田と畑

[べんきょう中] 凹凸がある山肌・斜面の草刈りの仕方

投稿日:2013年7月27日 更新日:


2013-07-26 14.20.15

[べんきょう中] 凹凸がある山肌・斜面の草刈りの仕方
——————————————————–
1)鎌を持って斜面に生える草の中に分け入ります。
2)地形を調べます。
 ・刈払機をもって足を踏ん張れそうなところ
 ・作業しながら進める経路
3)刈払機を使って、草刈りを始めます。
 ・草を払う方向があいている方がやりやすいので、
 ・右から左に払うとしたら、左があいている所(斜面の一番下など:A点)から始める
 ・腕が届く範囲半径を刈ったら、斜面を登ったり下ったりするのでなく、同じ傾斜角のところをそのまま前方に進み続ける
 ・ある程度行き着くところまでいったら、A点に戻って一歩斜面を登り、さっき刈り払ったところを左の空きとして刈り始め、また前方に進んでいく
4)斜面の下から始め、上まで刈り終わるまで繰り返します。
——————————————————–
 
2013-07-26 10.49.55

-田と畑

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[お米づくり] 産まれたての赤ちゃん

陽射しで暖まるハウスの中の、先週たねをまいた育苗箱をそっとのぞいてみたら、みどり色の芽がたくさん出ていました。 よわよわしくって、みずみずしくて、かわいらしくて、ほんとに赤ちゃんみたい。 これが、苗に …

これはいったい何なのか?

もう夏のような日照りの下、誰もいない山奥の田んぼに行って、たった一人もくもくと田植えをしています。 「植え直し(補植)」といわれる手植えの作業。 田植え機では植えきれなかった部分を手植えしたり、もれを …

[お米づくり] わが家のお米

ようやくわが家の田んぼの稲刈りもはじまりました。 4月半ばに苗を育て始め、5月16日に初田植えをして以来、雨の日も風の日も、猛暑の日も、ずーっとあれこれ見てきたわが田んぼ。 かなりの稲が倒れてしまって …

[お米づくり] ついに!稲刈りおしまい!

つーーーーいに、きょうの午前中で、稲刈りがぜーーーんぶ終わりました〜! やったぜーーーー!! ここ数日最後の方は、鎌をもって、腰を曲げて、手刈りの連続。 長雨のせいで田んぼがぬかるんでてドロドロになる …

この、おいしさ。

稲刈りがはじまって今日で5日目。 蜂に刺されたり、機械が止まっちゃったり、今日の稲刈り作業でも、いろいろトラブルがあったけど、 

なんと、農家の先生に出荷前の新米を少しいただきました!

 「平成2 …

Photo Gallery

プロフィール

 わたなべまさゆき

 新潟県在住。
 2012年の秋に東京から移転して来ました。
 現在、生活基盤構築中、農業研修中です。