価値と意味 本と花

夜ふかししてでも子どもと分かちあう

投稿日:2014年4月17日 更新日:


センス・オブ・ワンダー


「歯をみがいたの?」「もう寝る時間でしょ!?」「早く寝ないと明日おきれないよ。」―

そう考えると、何も考えず自動的に口から出てしまっているそんな言葉によって、いったいどれだけの子どもの大切な機会を奪ってしまっているんだろう。

世界の美しさや不思議さ・よろこび、
何よりも、子ども自身の内にあるそういったもの、“二度とふたたび見ることができない”ものを、
僕たち大人がいっしょになって感じ取り、いっしょになって分かちあうことを、忘れないようにしたいと思います。





センス・オブ・ワンダー』、レイチェル・カーソン、新潮社、1996年
=====================================================

・寝る時間が遅くなるからとか、服がぬれて着替えをしなければならないとか、じゅうたんを泥んこにするからといった理由で、ふつうの親たちが子どもから取り上げてしまうたのしみを、わたしたち家族はみなロジャーにゆるしていましたし、ともに分かち合っていました。夜ふけに、明かりを消したまっ暗な居間の大きな見晴らし窓から、ロジャーといっしょに満月が沈んでいくのをながめたこともありました。・・幼い心に焼きつけられてゆくすばらしい光景の記憶は、彼が失った睡眠時間をおぎなってあまりあるはるかに大切な影響を、彼の人間性にあたえているはずだとわたしたちは感じていました。15

・子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くはおとなになるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。

・もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。23

生まれつきそなわっている子どもたちの「センス・オブ・ワンダー」をいつも新鮮に保ちつづけるためみは、わたしたちの住んでいる世界のよろこび、感激、神秘などを子どもといっしょに再発見し、感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくともひとり、そばにいる必要があります。24

・多くの親は・・「自分の子どもに自然のことを教えるなんて、どうしたらできるというのでしょう。わたしは、そこにいる鳥の名前すらしらないのに!」と嘆きの声をあげるのです。わたしは、子どもにとっても、・・親にとっても、「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。24

・子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。24

・消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実をうのみにさせるよりも、むしろ子どもが知りたがるような道をきりひらいてやることのほうがどんなにたいせつであるかわかりません。26

・見すごしていた美しさに目をひらくひとつの方法は、自分自身に問いかけてみることです。「もしこれが、いままでに一度も見たことがなかったものだとしたら?もし、これを二度とふたたび見ることができないとしたら?」と。25

・わたしたちがふだん急ぐあまりに全体だけを見て細かいところに気をとめず見落としていた美しさを、子どもとともに感じとり、その楽しさを分かちあう・・ 32

人間を超えた存在を認識し、おそれ、驚嘆する感性をはぐくみ強めていくことは、どのような意義があるでしょうか。・・地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまされることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると信じます。地球の美しさについて深く思いめぐらせる人は、生命の終わりの瞬間まで、生き生きとした精神力をたもちつづけることができるでしょう。50

=====================================================

Error: Failed to retrieve data for this request.










-価値と意味, 本と花

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

これはいったい何なのか?

もう夏のような日照りの下、誰もいない山奥の田んぼに行って、たった一人もくもくと田植えをしています。 「植え直し(補植)」といわれる手植えの作業。 田植え機では植えきれなかった部分を手植えしたり、もれを …

「今」を楽しむ

今年もいよいよおしまい。 最近、まさやと一緒にお勉強スケジュールを作って、毎日少しずつ勉強することを始めました。 いろんなことがあってなかなか毎日予定通りするのは難しいし、勉強したって大人が思うとおり …

掘っても、刈っても・・。

田んぼや畑の草は、刈っても刈っても、また生えてきます。 冬、掘っても掘っても、どけてもどけても、降ってくる雪もまた同じです。 「せっかくあんなにがんばったのに、また・・・」。 これは一体何なんだろう、 …

親として応援していきたいことリスト(更新中)

自分が親として、必要なときに立ち戻れるように、 「親として応援していきたいことのリスト」を作って温めていたらどうかと思いました。 自分が忙しいときとか、疲れてるときは、子どものことなんか放っておきそう …

生きものたちとのつながり

田んぼで作業をしていると、いろいろな生きものに出会います。 かえる、おたまじゃくし、クモ、ゲンゴロウ、タガメ、イモリ、タニシ、バッタ、いなご、トンボ、蝶、蜂、蛭、ミミズ、ヘビ・・。 僕が知らないものも …

Photo Gallery

プロフィール

 わたなべまさゆき

 新潟県在住。
 2012年の秋に東京から移転して来ました。
 現在、生活基盤構築中、農業研修中です。