価値と意味

自然にもどりゆく

投稿日:2015年8月23日 更新日:


2015-08-12 10.19.22

山々の谷間に、数年前まで田んぼだった土地がありました。

今は、もう人も行かない場所。

草が生い茂って、もう畦のかたちも見えなくなり、だんだんと“自然に戻っている”感じが、なんとなく美しく見えます。

今は草むらだけど、やがて、大きな草が増え、樹の幹になるような細い木が育ち始め、
いつかは森になるのかな。

水は上から下に流れ
自然は「秩序から無秩序へ」という方向に進み
変化し、移り行き、循環してる

では、地が森になるということは、どういうことなんだろう?


この豪雪地帯で、樹々の森になるためには、いったい何年かかるんだろうね。
もはや僕たちの時間ではないのかもしれません。


この土地の未来にどんなことがあるかわかりませんが、ずっと人間が入ることなく、このまま戻っていってほしいなと勝手ながら思います。

















-価値と意味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

“進化”の担い手としての子ども

脳と言語が、相互作用によって双方がともに進化する「共進化」=言語を活用する人間の「脳の進化」と、人間の脳の淘汰圧によって起こる「言語自体の進化」。 子どもの脳が淘汰圧(言語を受け入れられる学習バイアス …

うれしさと愛情のかたまり

2歳になったももこは、ぬいぐるみが大好きです。 親として買ってあげたぬいぐるみは一つもないのだけど、兄が小さいころプレゼントしてもらったお下がりのクマさんや、じぃじにもらったヒツジさん、ご近所さんにい …

掘っても、刈っても・・。

田んぼや畑の草は、刈っても刈っても、また生えてきます。 冬、掘っても掘っても、どけてもどけても、降ってくる雪もまた同じです。 「せっかくあんなにがんばったのに、また・・・」。 これは一体何なんだろう、 …

高さと速さを変えて、見る

稲刈りが、とりあえず一段落して、すぐに来年のお米づくりに向けての準備が始まっています。 「耕耘・代かき」という田植えの基礎づくりの作業は、普通はだいたい春先にするのですが、この辺の雪が多い地域では雪が …

力をかけすぎないこと

最近「エントロピー増大の法則」の考え方が、よく頭に浮かんできます。 「高い秩序をもつもの=その内部に高いエネルギーを含むものはすぐに無秩序さを増す」(福岡)、ということらしいです。 水に熱いお湯をいれ …

Photo Gallery

プロフィール

 わたなべまさゆき

 新潟県在住。
 2012年の秋に東京から移転して来ました。
 現在、生活基盤構築中、農業研修中です。